次世代へ「新鮮で贅沢なおいしさ」を引き継ぐために 環境理念 食のあんしん・安全に加え環境への配慮を常に怠らない姿勢を貫きます。 評価項目を常に明確にし、地域社会から環境に配慮している企業として信頼されるようにつとめます。 全社員は環境の大切さを理解し、環境負荷を減らすため計画し、実行し、目標を達成していきます。 取り巻く地域・社会の良き環境リーダーとなることをめざします。 当社の事業活動・製品又はサービスにおいて以下の事項を推進することにより、汚染の予防を図ると共に、環境に与える影響を小さくします。・水使用量の削減推進・産業廃棄物削減及びリサイクルの推進・電気使用量の削減推進 環境側面を的確に捉え環境目的・環境目標を定め見直す枠組みを与え、環境マネジメントシステムの継続的な改善を図ります。 環境関連法律や当社が同意したその他の要求事項を遵守します。 当社の環境方針は、全従業員へ周知させると共に、一般の人に公開します。 エコスタッフの活動 ○ ISO事務局と兼務しながら… ・毎月の各部署の目標管理を行いながら、環境負荷の低減やコスト削減が可能な項目を適宜指摘。・社長、環境管理責任者(専務)と相談し、施設の運用ルール(ボイラや発電機の運転)を適宜見直す。・社内の安全パトロールにて指摘のあった営繕要求を施設課と共有し、エネルギーロスを減らす。・新しい技術や製品・部品などについて、現場が施設保全の業者と綿密に打ち合わせを行うように促す。・廃棄物が有価物(段ボール等)となる事例を積極的に活用できるようにマネジメントする。 省エネルギーの取り組み エネルギーの使用状況 〇 平成7年と平成11年にそれぞれバイオマスボイラーを導入したことにより、重油ボイラーの運転が少なくなり、重油の使用量が減少した。平成14年度からは発電機による夏期の電力のピークシフトを行ったため重油の使用量が増えてきている。近年では最高益を記録した平成16年度をピークに本年度は減少に転じる模様。 バイオマスボイラーの導入 1号機(横置多管ボイラー) 木質チップ専用のボイラー 工場内の蒸気発生用主ボイラーで、24時間運転。1日3回の燃焼室清掃と2ヶ月に1回のメンテナンスを実施 2号機(炉頭煙管ボイラー) 重油炊きボイラー ・重油炊きボイラーを改造 工場内の蒸気発生用主ボイラーで、24時間運転。1週間に1回のメンテナンスと約年1回の煉瓦・ロストル改修 蒸気発電機の導入 リサイクルなど 余剰食材の販売(木曜市) ・中央工業団地内の食品製造会社に協力を仰ぎ、主に「風月堂」様と弊社が製品や余剰食材などを即売する取り組みを行っている。毎回盛況で、早い時間に売り切れとなる。 ダンボールリサイクル ・工場内から出る段ボールをこれまでの古紙の回収業者から自社の配送の合間を使って、リサイクル業者に納入することで、少なからず売り上げを発生させることができた。 収集用トラックの荷台の様子 環境報告書 S2021 PDF ダウンロード 1 ファイル 7 MB ダウンロード Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 食の安全 次の記事