【新鮮で贅沢なおいしさ】これが私たちの企業理念です 経営理念 社員が自分の仕事に誇りを持つことから 良い商品が生まれると考えています 一、 私たちは、おいしさと安心・安全な商品を作り続け社会に貢献できる企業を目指します。 一、 私たちは、お取引先から信頼される企業であることを目指します。 一、 私たちは、やりがいを感じる企業であることを目指し、夢を与え、従業員から信頼される企業であることを約束します。 一、 私たちは、高収益をあげ 私たちを取り巻く地域、社会に役立つ企業を目指します。 沿革 昭和24年盛岡市南大通りにて製麺業を営みはじめる 平成04年03月盛岡中央工業団地に新工場完成 平成09年02月本社工場増設 平成13年02月食品衛生優良施設表彰(盛岡保健所長賞) 平成14年02月食品衛生優良施設表彰(岩手県食品衛生協会盛岡支会長賞) 平成14年11月新社屋完成 平成15年02月食品衛生優良施設表彰(岩手県食品衛生協会長賞) 平成17年04月ISO14001認証取得 平成17年05月環境省平成18年度自主参加型国内排出量取引制度事業所認定 平成17年10月食品衛生優良施設表彰(岩手県知事賞) 平成18年04月CO2削減のため木質バイオマス焚ボイラ運転開始 平成19年10月経済産業省中小企業CO2削減量認証事業 採択 平成19年11月平成19年度エネルギー使用合理化支援事業 (余剰蒸気を活用する発電設備導入による電気料金削減事業) 平成20年02月スクリュ式蒸気発電機導入(余剰蒸気を活用する発電設備導入によるCO2削減) 平成20年10月食品衛生優良施設表彰(日本食品衛生協会会長賞) 平成21年02月平成20年度省エネルギー実施事例(省エネルギーセンター会長賞) 平成23年01月連続液中膜活性汚泥法 排水処理装置 運転開始 平成23年06月CO2削減のため木質バイオマス焚ボイラ2号機 運転開始 平成24年04月第2工場(純米めん工房)完成 平成30年6月米粉めんでグルテンフリー(GFCO)認証取得 令和元年10月食品衛生優良施設表彰(厚生労働大臣賞) 令和2年6月JFS-B規格に基づく適合証明取得 会社概要 会社名株式会社兼平製麺所 創業昭和24年 資本金8,800万円 年商30億5千7百万(2017年度) 代表者名代表取締役社長 兼平 賀章 社員数企業全体 150人(うち女性 80人) 事業内容生麺、ゆで麺(中華・うどん・そば)、調理麺の製造 主要販売先コンビニエンスストア・大手スーパー・地元食堂・地元スーパーなど 本社所在地〒020-0811 岩手県盛岡市川目町23-17 盛岡中央工業団地内 連絡先TEL 019-622-3029 / FAX 019-622-3032 E-mailinfo@kanehira.co.jp ホームページhttps://www.kanehira.co.jp/ 本社・工場は緑豊な盛岡市の郊外。秋には鮭も遡上する簗川に接した盛岡中央工業団地内にあります。平成9年に完成した3階建ての新工場には最新設備を導入。創業以来の主力製品である中華麺をはじめ、日本そば、うどん、盛岡冷麺などのほか、各コンビニの看板商品ともいえる麺・具・スープなどがセットになった調理麺商品の開発・製造も積極的に展開し、その取り扱いアイテム数は200種類をこえています。 最新の衛生システムを取り入れながら、「かねひら」伝統の味をハイテクを駆使して守り、手打ちの味を忘れることなく、安心して食卓におとどけできる「手打ちを越えた麺」づくりをしていきたいと考えております。 事業概要 あなたのすぐ近くに「兼平の麺」があります 昭和24年の創業以来、弊社製品は「なめらかでコシがあり、ゆで伸びしない美味しい麺」と定評をいただいており、食通に人気のラーメン専門店をはじめ、たくさんの飲食店でご利用いただいております。また、岩手を訪れた皇族の方々にも献上させていただく栄誉も賜っております。 「杜と水の都・盛岡」で本物の麺を作りたい 弊社製品は○コンビニエンスストア○大手スーパー○地方スーパー○飲食店・学校・病院等の給食など、地元盛岡で親しまれているほか○楽天市場などのネット販売を通じて、全国からお買い求めいただいております。 純米めん&純米めん工房 地産地消の立場から、岩手のお米の消費拡大を目指し誕生したのがかねひらの【岩手・盛岡純米めん】です。独自の製法により、アレルゲンフリー・グルテンフリーを実現した自社オリジナル商品群です。 かねひらの岩手・盛岡純米めんは、【純米めん工房】という専用の米粉麺工場で、精米→製粉→製麺の過程をすべて一元管理しているので、コンタミの心配もなく、安心・安全の品質管理体制で製造しております。 純米めんを使った5商品 純米めん 純米冷めん 純米じゃじゃめん 盛岡フォー 盛岡ラーメン